-
by 千幸堂スタッフ
不妊治療は、女性が受けるものという認識はもはやなくなり、不妊の原因のおよそ半数が男性側の問題であるということが認められています。
精子も年齢を重ねると最近話題になっている「卵子の老化」と同様に、受精能力が低下する可能性があるという研究を、独協医大越谷病院(埼玉県)泌尿器科の岡田弘教授らのグ...
-
by 千幸堂スタッフ
「一体どんなものを食べると妊娠しやすくなるのでしょう?」とよくご質問を頂きます。
栄養バランスの整った食事は免疫力を高め、体質改善にもつながります。カップ麺やコンビニ弁当、ペットボトル飲料よりも、新鮮で栄養豊富な野菜、肉、魚、卵、乳製品などを使い、できるだけ家で丁寧に作ることを心がけてみてはい...
-
by 千幸堂スタッフ
不妊治療の中で一番問題となっているのは「母体の高齢化」です。高齢というのは「38歳」からです。
37歳まではまだ妊娠する力は十分に保たれている方が多いのですが、38歳を過ぎると年々、急激にその力が衰えてきます。それでも、38歳から42歳までの方は、妊娠力が残っているという状態です。ところが、4...
-
by 千幸堂スタッフ
いつもイライラして怒りっぽい
毎日ストレスを感じている
毎回ひどい月経痛に悩まされる
月経がだらだら1週間以上続き、血量も多い
月経が1~2日で、血量も少ない
色やにおいのある織物がある
不正出血がある
月経周期が極端に乱れる
性交痛がある
腹膜炎や感染症になったことがある
お腹がいつも...
-
by 千幸堂スタッフ
生理中は、便利なタンポンやナプキンを使う人がほとんどですが、これは化学物質の塊です。これをデリケートな粘膜につけ続けることで子宮がアレルギーを起こし、子宮内膜症になるという説もあるようです。タンポンやナプキンが原因とは考えにくいかもしれませんが、子宮粘膜は口の中の粘膜と同じです。バナナやきゅう...
-
by 千幸堂スタッフ
残念ながらありません。病院でも、排卵した後の卵巣を見て、排卵していることを確認しているだけで、実際に排卵の瞬間を見たことがある人はいません。ただ、病院でHCGの注射をして、36時間以内に排卵することは確実なことが分かっています。排卵チェッカーを使って調べてみるのもよいですが、いつ排卵しても大丈...
-
by 千幸堂スタッフ
そうなんです。妊娠してから280日目が出産日と計算されますが、昔から出産するのは、満月の日が多いと言われています。そうすると、最初の0日目も満月になりますね。昔から、月の満ち欠けと女性のホルモンは関係していると言われています。基本的には、「新月の日は解毒の日」と言われているので、生理が始まり、...
-
by 千幸堂スタッフ
過去3カ月の基礎体温表を参考にしましょう。排卵日の前後におりものが変化していませんか?「おりものが増えて、2日目に排卵があった」など過去のデータを参考にして夫婦生活を持つと良いですよ。また、基礎体温表をつけるのがストレスになる人も、「生理日」と「おりもの」と「排卵日」の関係をつかむと、タイミ...
-
by 千幸堂スタッフ
生理周期が60日でも大丈夫。生理周期が長い方はとても不安を感じておられます。「卵が古くなるから・・」と。しかし、本当は、生理周期が長くても良い卵子は作られているのです。卵子は生活習慣や食べ物にとても影響されます。漢方で体質改善して、良い卵子を作っていきましょう。ぜひ相談にお越しくださいね。
-
by 千幸堂スタッフ
周りの心無い声や、ご両親からの「孫の顔が早く見たい」などのストレスは、非常に脳を緊張させます。特にチョコレート嚢腫や生理痛がひどい方は「うまく排卵できるのかな・・?」「着床は大丈夫かな・・」と心配が止まりません。そんな時は、このように声を出して言ってみてくださいね。「チョコのうさん、良い卵子...
-
by 千幸堂スタッフ
読売新聞の記事に出ていたのですが、卵巣嚢腫や子宮内膜症で悩んでいた35歳の人が、アレルギー治療薬(ロイコトリエン拮抗薬)を飲み続けたところ、生理痛が軽くなり、月経が正常化して自然妊娠した、という記事がありました。このように、子宮内膜症はアレルギー反応であるということが次第にわかってきています。...
-
by 千幸堂スタッフ
基礎体温がジグザグになっている場合の原因は、ストレスやホルモンバランスの乱れなど、いろいろなことが原因としてありますが「子宮内膜症」もその一つです。子宮内膜症のある人は冷えや、ストレス、環境汚染物質などの影響で、子宮内膜での炎症が治りにくくなり、炎症と治癒を繰り返しているので、熱が上がったり下...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします