-
by 千幸堂スタッフ
生理が始まる3〜10日くらい前から起こる、イライラ、腹痛、眠気、頭痛など、ココロやカラダのさまざまな不快症状を、PMS( PreMenstrual Syndromeの略=月経前症候群)といいます。PMSは生理の始まりとともに症状が消えて軽くなるのが特徴。生理が始まって2〜3日目ごろがピークの生...
-
by 千幸堂スタッフ
子宮内膜症は、本来は子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖、剥離(はくり)を繰り返す病気です。子宮の内側からはがれ落ちた子宮内膜は、月経血として腟から身体の外に流れ出ていきますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜は腹腔内にとどまり、炎症や痛み、癒着(...
-
by 千幸堂スタッフ
月経は平均して28日で繰り返されます。最初の14日間は低温期で、子宮内膜が少しずつ厚くなります。また卵巣では、卵子が成長していきます。そして、排卵が起こり、卵子が子宮の中に入ってきます。その卵子が受精していて、内膜に着床したら妊娠ですが、妊娠が成立しなければ、そのまま高温期14日目に内膜が剥が...
-
by 千幸堂スタッフ
そうなんです。妊娠してから280日目が出産日と計算されますが、昔から出産するのは、満月の日が多いと言われています。そうすると、最初の0日目も満月になりますね。昔から、月の満ち欠けと女性のホルモンは関係していると言われています。基本的には、「新月の日は解毒の日」と言われているので、生理が始まり、...
-
by 千幸堂スタッフ
過去3カ月の基礎体温表を参考にしましょう。排卵日の前後におりものが変化していませんか?「おりものが増えて、2日目に排卵があった」など過去のデータを参考にして夫婦生活を持つと良いですよ。また、基礎体温表をつけるのがストレスになる人も、「生理日」と「おりもの」と「排卵日」の関係をつかむと、タイミ...
-
by 千幸堂スタッフ
生理周期が60日でも大丈夫。生理周期が長い方はとても不安を感じておられます。「卵が古くなるから・・」と。しかし、本当は、生理周期が長くても良い卵子は作られているのです。卵子は生活習慣や食べ物にとても影響されます。漢方で体質改善して、良い卵子を作っていきましょう。ぜひ相談にお越しくださいね。
-
by 千幸堂スタッフ
生理痛が直接不妊の原因とは考えにくいのですが、私たちの経験では、漢方治療により生理痛が無くなったときに妊娠する確率がぐんと上がることが多いのが現状です。
生理痛の原因は子宮筋腫や内膜症などさまざまありますが、どちらとも子宮の冷えによるものです。一般の痛み止めでは、ますます体温が下がってしまい...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします